雨森芳洲(対島藩朝鮮方佐役)

“誠信”の心つらぬく

雨森芳洲(近江出身 1668~1755年)

 

 「近くて遠い国」といわれる、韓国・北朝鮮。それは、意外にも明治になってからで、李氏朝鮮王国とは長く友好関係にあった。

 この善隣関係をズタズタに破壊し、今日まで影響を与えたのが、豊臣秀吉の引き起こした、2度の朝鮮出兵だった。

 その修復に徳川家康は苦心し、歴代将軍がそれを踏襲した。鎖国の中にあって、唯一国交をもっていた朝鮮との関係を確固たるものにすべく、誠信を貫いてその重責を担った一人の人物がいた。対島藩朝鮮方佐役(外交と貿易の任)雨森芳洲(あめのもり ほうしゅう)である。

 近江の高月に生まれた芳洲は、22歳の時、対島藩に仕官し、4年間の江戸詰めの後、絶海の孤島ともいうべき対島に渡った。


以来、88歳で対島の「鬼」と化すまで、朝鮮との外交に腐心し、朝鮮との国交をより確かなものにした。その間、芳洲は、長崎の出島において中国語を学び、さらには朝鮮の釜山に渡って朝鮮語そのものも習得している。異国を知るためには、まず相手の国の言葉を理解しなければならないという信念からにほかならない。

 また芳洲は、朝鮮からの使節団である「朝鮮通信使」一行500余名を、2度にわたって対島から江戸にまで案内している。その応接にも芳洲は、“誠信”のふれあいが必要であると説き続けた。その著『交隣提醒』には、次のような一節がある。誠信のふれあいとは……に続き、「実意と申す事にて、互いに欺かず、争わず、真実をもっての交わりを、誠信と申し候……」

芳洲の生家跡に建てられた「東アジア交流ハウス・雨森芳洲庵」 (滋賀県高月町)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

関連記事

  1. 東郷平八郎(連合艦隊司令長官)

  2. 新島襄(教育者)

  3. 浅川巧(朝鮮民芸・陶芸の研究家)

  4. 鈴木大拙(仏教学者)

  5. 新渡戸稲造(国際連盟事務次長)